どうもテンロクです。
ブログを運営しようと始める際に一番苦労するのが「ネタ探し」と「どんな内容」がいいか悩むところです。
そこで本当の初心者にはYahoo!知恵袋が一番最初におこなうツールになります!
記事が10記事以上書けるようになれば「ラッコキーワード」や「キーワードプランナー」を活用して更にレベルアップしていきましょう。
まだ右も左もわからない人や私のような文系でなんの知識もない人が始めるには少しハードルがたかいです。
Yahoo!知恵袋一択の理由
・記事を書くまでが最短でできる
ターゲットを絞ったり、キーワードボリュームを使って記事を選んでいると時間をかけすぎて書こうという熱量が冷めます。ブログは書いた後に手直しできるので、まずは書くことを優先して進めましょう。
・Yahoo!知恵袋の質問者がターゲット層
知恵袋の中身を見た事がある人はわかると思いますが少し調べれば出てくるような事でも聞く人も多く見受けられます。どちらかと言うと年配層でリテラシーが低い人をターゲットにすることで同じ感覚の人からのアクセスに期待しましょう。
そもそもYahoo!知恵袋って?

Yahoo!JAPANが運営する電子掲示板上で質問者の疑問に対して一般ユーザーの知識や知恵をつかって回答するQ&Aサイトになります。
2005年11月より正式リリースとなった老舗のサイトになります。
様々な身近な質問が投げられていて、こんなこと聞くんだという発見もあり、なかなかおもしろいネタ探しになります。
メリットとして
困っている内容がリアルに出ている
どういった回答を求めているかがわかる
きっとそういった人が多いんだとイメージを持つことでブログに反映させることができます。
具体的な探し方
まずは検索窓に自分が得意とするワードを入力します。今回は転職のキーワードで検索します。
すると関連ワードからよくある内容がピックアップされるので、上から順に見ていくといいです。

転職失敗の画面を開いてみます。転職系は広告が多いので上の部分は興味のある内容だけ見てみて下さい。
基本は解決済みとなっている内容を開くと、悩みと回答が見れるので記事づくりの参考になります。

転職 失敗のカテゴリーでも細かくわけると
「現状の失敗」であったり、
「過去に失敗」を取り返したいであったり
「失敗したくない」ための相談であったりと様々なニーズがあります。
筆者もこれをきっかけに転職失敗の経験談や解決方法の記事を書いてみました。
そもそもなんのカテゴリーか決めかねている人もいていると思うので
検索窓の横のカテゴリーから探すことができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
超初心者にはまずは書く機会を増やすことでそのあとのリライトしていくことが始めやすいです。
すぐに実行しやすい内容なので是非一度見てみて下さい。